Konoe Studio

PC・SW・VR・ガジェット関連ブログ

VR向けのイヤホンを探した所感とまとめ

最近、MeganeX superlight 8KというHMDを使い始めたんですが、こちらはマイクしかないため、イヤホンを使う必要がありました。

色々探したり試したりしているうちに知見が溜まったので、同じくVR向けイヤホンを探している人向けにまとめたいと思います。

VR向けイヤホンの要件

はじめに、VR向けイヤホンとして重要視したポイントを説明していきます。

VRChatでの利用を想定

利用を想定した環境は主にVRChatです。 想定するゲームによっては別の要件があるかもしれません。

超低遅延

会話においてレスポンスの早さは重要です。 ゲーム全般で同じだと思いますが、UIの動きに対して音が遅れると違和感があるため、無線の場合は有線と同レベルの超低遅延、つまるところ「ゲーム向け」を謳ったイヤホンを選択します。

USB-C接続が可能

HMDに挿せる形式がUSB Type-Cとなるため、そこに接続可能であることは重要です。 具体的には無線のUSBドングルがUSB-Cであることです。 有線の場合は変換アダプタを使えば解決します。

自分の声が聞こえる

耳が完全に塞がれると、自分の声が聞こえずに会話し辛いです。 サイドトーンがある、もしくは耳を塞がないオープンイヤー型であることが好ましいでしょう。

音質が良い

VRChatに限った話ではないかもしれませんが、納得のいく音質のイヤホンであることは最低条件です。

連続使用時間が長い

VRChatは何時間も連続で遊ぶことが多いため、ワイヤレスイヤホンの電池持ちが3時間程度では短すぎます。 8時間ほど遊べれば十分でしょう。

候補と所感

探して試したものについて、正直な所感を述べていきます。

Anker Soundcore VR P10

VR向けイヤホンを探すと最初にヒットする、Ankerの完全ワイヤレスイヤホンです。

充電パススルー可能なUSB-Cドングルが付属しているため、充電と低遅延を両立させており、Meta Quest 3に最適です。

カナル型イヤホンでサイドトーン非対応なため、自分の話し声はほとんど聞こえないでしょう。

SONY INZONE Buds:WF-G700N

ソニーの完全ワイヤレスワイヤレスゲーミングイヤホンです。

低遅延のUSB-Cドングルが付属しているため、遅延は問題ないでしょう。

PCに専用アプリケーションをインストールすればサイドトーンが利用できるため、会話しやすいです。

電池持ちも良く着け心地もや音質も良いため非常に快適ですが、マイク音質がそれほどよくないためか、サイドトーン越しの声には違和感があるかもしれません。

Apple EarPods

Apple EarPods (USB-C)

Apple EarPods (USB-C)

  • Apple(アップル)
Amazon

Appleが昔から出している定番イヤホンのUSB-C接続モデルです。

コストパフォーマンスに優れており、値段の割に音質が良いです。

耳を塞ぐことがなく、少しだけ自分の声が聞こえるため、カナル型と比べて会話しやすいです。

当然ですが有線であるため線が邪魔になってしまいます。

Bose Ultra Open Earbuds

Boseが出している、耳に引っ掛けるタイプのイヤホンです。

音質が非常に良く、今まで体験してきたオープンイヤー型の中では随一です。

オープンイヤーなので会話しやすいですが、ゲーミングイヤホンではないためドングルはありません。

Bluetoothの低遅延モード接続を試してみましたが、遅延にムラがあり、時々遅れを感じることもありました。

Shokz OpenMeet UC

Shokzが出す骨伝導式ヘッドセットの、ビジネス向け最新モデルです。

もはやイヤホンではないので、HMDの形によっては装着できないでしょう。

骨伝導で耳にかぶらない上に非常に軽いため、装着感はかなり良く、耳を全く塞がないので最も会話しやすいタイプになります。

USB-Cのドングルはありますが、ゲーミングモデルではなくビジネス向けであるため、遅延がそれなりにあります

また、骨伝導方式の宿命かもしれませんが、どうしても音質が悪い上に振動がくすぐったいです。

NTT sonority nwm MWE001

NTTソノリティから出ている、有線のオープンイヤー型イヤホンです。

非常に軽いため着け心地がよく、長時間装着していても気にならないです。

オープンイヤー型であるため会話がしやすいですが、どちらかというとビジネス用途の面が強いためか、音質はあんまり良くないです。

ARC II GAME Edition

Cleer Audioが出している、ワイヤレスオープンイヤー型イヤホンシリーズのゲーム向けモデルです。

会話しやすいオープンイヤー型であるにも関わらず、音質の良さを両立させた珍しいイヤホンです。

ゲーム向けの低遅延USB-Cドングル付属で、電池持ちも8時間と十分です。

ただしAmazonでの取り扱いがないため、いざ初期不良などが発生した時の返品に手間がかかりそうです。

ARC 3 Gaming

先と同じくCleer Audioの後継機です。

基本的にはARC II GAME Editionと同じで会話しやすさ・低遅延・高音質・長時間駆動を両立しています。

前世代との主な違いは、遅延が59msから29msと半分になり、有線に近い超低遅延となりました。(有線は20msと言われています)

当然ながら価格が少し高くなってしまうことと、同じくAmazonでの取り扱いがないため、初期不良などが発生した時の返品に手間がかかりそうです。

結論

ここまで試した結果、最終的に筆者はARC 3 Gamingに落ち着きました

人によってこだわるポイントに違いがあると思いますので、ここまでの所感であなたにピッタリのVRイヤホンが見つかるといいですね。